福井の産業・伝統工芸

工房見学・体験のご案内

福井旅行を特別な体験に

エードットデパートメントストアの作家さんや伝統工芸士さんたちの見学体験できる工房や店舗が次々とOPENしております。エーデパでは、作り手の想いを皆様へお届けできるよう、オンラインサイトやSNSを通じて発信をさせていただいておりますが、リアルでも体験したり見学したり、ものづくりの素晴らしさ、作り手さんたちの言葉を聞くお手伝いをしていきたいと思います。

福井県に旅行へとお考えの方、ものづくりを体験したい方、ぜひ、お問い合わせください。作家さんたちの工房やショップへのターミナルとして、お客様と作家さんたちが繋がるお手伝いをしていきます!複数の工房へ行きたい方のご相談も承っております。

工房見学・ワークショップ

越前箪笥

小柳箪笥

福井県の伝統工芸越前箪笥。越前箪笥伝統工芸士 小柳範和さんの工房です。県内外、海外からも見学に来られる方もいらっしゃいます。匠の技をじっくりとご覧いただけます。越前箪笥のご相談なども可能です。また、越前箪笥職人が手掛ける雑貨なども販売しております。

住所:越前市武生柳町10-7
ショップ定休日:不定休
工房見学:完全予約制

アクセス
1:JR越前たけふ駅から車で15分。
2:北陸自動車道たけふICから車で15分。
3:ハピライン武生駅から徒歩19分。車で6分。
4:ハピライン武生駅発 福鉄バス白山線または王子保・河野線 桜町(4つ目停留所)降車。そこから徒歩4分。

越前和紙

やなせ和紙

越前和紙伝統工芸士 柳瀬晴夫さんが代表をつとめていらっしゃる工房です。珍しい襖サイズの大きな和紙を漉く姿を見ることができます。無地の襖紙や、雲肌などの模様のある襖紙(=雲のような模様が浮かび上がった襖紙)を主に漉いています。最近では、立体的な造形を活かした和紙を材料とした箱も製作しています。河原から持ち帰った石をモチーフにつくった「harukami」シリーズは、全国的にも有名な和紙の箱です。越前和紙ならではの「ひっかけ」の技法を使った和紙作り体験もできます。

住所:福井県越前市大滝町24-21
工房見学:完全予約制
体験:完全予約制

アクセス
1:JR越前たけふ駅から車で10分
2:北陸自動車道たけふICから車で10分
3:ハピライン武生駅発「和紙の里」行きバス 和紙の里下車 徒歩15分
※バス停近くに「卯立の工芸館」「紙の文化博物館」「パピルス館」あり

越前和紙

五十嵐製紙

一途に和紙を漉続け、時代にあわせて柔軟に変化して新しい挑戦を続けている老舗工房五十嵐製紙さん。昨年の大河ドラマにも越前和紙のシーンに登場されました!Food Paperは、廃棄される野菜や果物から作られる紙文具ブランド。そのほかにもたくさんの越前和紙プロダクトを商品化されています。事前予約で、工房見学や墨流しなどの体験をしていただけます。

住所:〒915-0233 福井県越前市岩本町12-14
工房見学&体験:要予約

アクセス
1:JR越前たけふ駅から車で10分
2:北陸自動車道たけふICから車で10分
3:ハピライン武生駅発「和紙の里」行きバス 和紙の里下車 徒歩15分
※バス停近くに「卯立の工芸館」「紙の文化博物館」「パピルス館」あり

越前打刃物

タケフナイフビレッジ

福井県を代表する伝統工芸の一つ「越前打刃物」。越前打刃物を製造する会社9社が共同で作業をする工房「タケフナイフビレッジ」。オープンファクトリーになっており、いつでも見学は可能。多くの職人が見せる匠の技は圧巻感動。ペーパーナイフ作りや包丁研ぎ体験なども予約にて承っています。各社が誇る包丁を販売するショップも併設。売り切れ続出の越前打刃物もここなら手に入るかもしれません。

住所:〒915-0031 福井県越前市余川町22-91
営業時間:9:00〜17:00(年中無休)
工房見学:予約不要
体験:完全予約制

アクセス
1:ハピライン武生駅から車で15分
2:JR越前たけふ駅から車で10分
3:北陸自動車道たけふICから車で10分

craftman Daidai

シンプルなデザインだからこそ、細部にまでこだわりをもってつくる家具。親から子へ受け継がれる家具作りを目指して木工家具や雑貨を手がけるcraftman Daidai 中西さんの工房です。無垢材にこだわった丁寧な手仕事で作られた作品が並ぶ素敵なギャラリー兼工房を見学できます。もちろん、商品の購入やオーダーメイドの受注などもその場で可能です。

住所:福井県丹生郡越前町樫津51-2
工房見学:要予約 月~金 9:00~17:00

アクセス
1:ハピライン武生駅発 かれい崎行きバスに乗り舟場で降車。そこから徒歩3分。
2:JR越前たけふ駅から車で30分
3:北陸自動車道たけふICから車で30分

レピヤンリボン

繊維の産業も古くから有名な福井県。「越前織」の伝統の織り技術を進化させ、新しい織りネームの生産などを行なっている松川レピヤンが立ち上げたオリジナルリボンブランド「レピヤンリボン」。「リボンズカフェ」では、美味しいスイーツなどを召し上がれることももちろんだが、リボンを使用したアクセサリーの販売やリボンのメーター売りなど。また、作りたいアイテムをその場でレクチャーを受けながら製作することもできる。予約制で工場の見学も可能。

RIBBON‘S CAFE 
住所:〒910-0271 福井県坂井市丸岡町堀水13−8(エイトリボン敷地内)
営業日: shop 10:00~17:00 cafe 11:00~17:00 営業日はインスタにて掲載
工房見学:完全予約制
リボンワークショップ:予約不要

KISSO

めがねの街だからこそできる「世界に一つ」が見つかるアクセサリー。メガネのフレーム、アセテートを独自の技法で組み合わせた板を磨いてアクセサリーを作っています。職人の手仕事で一つ一つ丁寧に作られたアクセサリーは、アレルギーが少なく、肌に優しくなじみます。KISSO STOREには、すべてのラインナップが揃っているので、ファンの人にはぜひ訪れていただきたいと思います!社内の見学やアクセサリー作りの体験も可能。

住所:福井県鯖江市丸山町4-305-2
KISSO STORE 営業日:月〜金 10:00~17:00
工房見学:要予約

アクセス
1:福井鉄道福武線鳥羽中駅下車 徒歩15分
2:北陸自動車道鯖江IC 13分

ガラス工房KEiS庵

素材のストーリーも楽しめる 「OBAMAガラス」を通じて 小浜の魅力を発信していきたいという店主の竹田さん。お客様に少しでもHAPPYな気持ちになってほしいと願いを込めてガラスの商品を製作していらっしゃいます。カラフルな元気が出る商品が並ぶ店舗と工房でのものづくりをご覧いただけます。また、ワークショップの種類も豊富!お好きなワークショップをお選びいただけます。

住所:福井県小浜市福谷9-8-2
営業時間:10:00〜夕方
定休日:水、木
ワークショップ:要予約

アクセス
1:JR小浜駅より小浜市あいあいバス「泊行き」「甲ヶ崎口」下車・徒歩3分
2:JR小浜駅より車で約10分
3:舞鶴若狭自動車道小浜インターより約15分

若狭パール間宮

日本最北端の湾で作られるパール。若狭湾でとれる高品質な美しい真珠を使用したアクセサリーを販売しています。大飯町のパール島で作られる圧倒的な美しさのパールを使ったネックレスやピアスたち。パールを作っているからこそ、説明していただける真珠の物語を聴きながら、ご自分だけのパールアクセサリーをお買い求めいただけます。また、パールを使ったワークショップも要予約で可能。

住所:福井県大飯郡大飯町犬見31-28
営業時間: AM10:00~17:00(定休日: 12/28~1/3)
パールワークショップ:完全予約制

あわせて訪れたい、福井スポット

ショップ・レストランのご案内

ペーパーグラス

ショップ 

眼鏡の街・鯖江の技術力を活かした特許構造によって「紙のように薄くフラット」になることから『ペーパーグラス』と名付けられました。折り畳むと薄くフラットになるリーディンググラスから始まった『ペーパーグラス』は、メガネに新たな掛け心地や持ち運び方を創り出し、2013年グッドデザイン賞BEST100受賞。 「ガイアの夜明け」でも紹介された老眼鏡として話題になりました。

住所:〒916-0019 福井県鯖江市丸山町3丁目5-18
営業時間:10:00〜18:00(定休日:なし)

土直漆器

ショップ

 URUSHIタンブラーで人気の「土直漆器」。一度は目にしたことがある逸品です。
「越前漆器」伝統の技と新しいものとの融合、そして産地を考える土直漆器の手仕事がご覧いただけます。全ラインナップが揃っているショップは、土直ファンなら一度は訪れたい場所です。

住所:福井県鯖江市西袋町214
営業日:月〜日10:00~17:00(水曜定休日)

アクセス
1:北陸自動車道鯖江ICから車で15分
2:JR越前たけふ駅から車で20分
3:ハピライン鯖江駅から車で20分

漆器久太郎

ショップ

越前塗の中でも、鮮やかなBLUEのお椀やカトラリーでファンも多い漆器九太郎。越前漆器の里にてショップも展開されています。漆で上品な艶のある食器やお重。また、アールデコ調の蒔絵が施された漆器も販売されています。

住所:〒916−1221 福井県鯖江市西袋町67−13−3
営業時間:9:00〜17:00(月〜金)
ギャラリー(2階):要予約

アクセス
1:北陸自動車道鯖江ICから車で15分
2:JR越前たけふ駅から車で20分
3:ハピライン鯖江駅から車で20分 

丸松茶舗

ショップ

福井県ならではの豆入り番茶はもちろんのこと、オリジナルのブレンドが好評でリピーターが多いことでも有名です。越前そば茶やコシヒカリ玄米茶なども販売中。お好みのお茶がきっと見つかるはずです。

住所:福井県福井市宝永4-1-22
営業日: 10:00〜19:00(定休日: 毎週水曜、第3木曜日)

箸蔵まつかん

カフェ・ショップ

日本の塗り箸シェアナンバーワンと言われる若狭塗り箸。様々な世代やシーンに合わせた「かけはし」となる箸が素敵です。小浜市の護松園をリノベーションして、ショップや博物館、カフェやコワーキングスペースを作っていらっしゃいます。博物館も見ごたえのある作りです。護松園とは、江戸時代に現在の福井県小浜市を拠点に活躍した北前船の商人「古河屋」の五代目が、小浜藩のお殿様など賓客をもてなすために建てた建物で、「古河屋別邸」と呼ばれていたもの。庭園を眺めながらゆったりとした時間と空間を楽しめます。

GOSHOEN
住所:〒917-0002 福井県小浜市北塩屋17-4-1
営業時間:AM10:00~17:00(定休日: 水曜日、木曜日)

おりょうり萬谷

レストラン

越前市にある老舗料亭「萬谷」が2021年4月に料亭旅館「京よろず」をOPENさせます。萬谷のお味も、もちろん堪能できる3部屋のみのオーベルジュ。また、各部屋の調度品には、産地の伝統工芸品など福井県を感じることができるよう、粋な工夫がされています。「京よろず」や「萬谷」で越前のお味を楽しみながら、各工房へ行くショートトリップも素敵ですね。

住所:越前市武生京町3−1−3お食事:予約可能お泊まり:要予約アクセス
1:ハピライン武生駅から徒歩8分

欧風食堂サラマンジェF

レストラン

福井県を代表するフレンチレストランサラマンジェF。藤井シェフが越前市出身ということもあり、ご縁あって、エーデパでは、ゼリーやグラタンなどを販売中です。福井に訪れたら、是非行っていただきたいレストランです。予約のなかなかとれないレストランです!

住所:福井県福井市中央1-19-1 玉村第1ビル1F